病院のご案内

その他情報

病院の紹介

理念・方針・権利・責務

医療理念 
私たちは地域の中核病院として全人的視点にたって、真心のこもった良質で信頼される医療を提供します。
 
基本方針

    1. 全ての患者様が安心して医療サービスが受けられるよう努力します

    2. 地域の皆様の健康維持増進、病気の予防に貢献します

    3. 常に最良の医療・看護を提供できるよう日々自己研鑚に努めます

    4. 地域の中核病院として地域の皆様と関連機関との連携に努めます

    5. 健全な病院経営の為にも、無駄を省き合理化を進め経営努力します

 
患者さまの権利

    1. どなたも平等に適切な医療サービスを受けられます

    2. 病気と治療について十分な情報と説明を受けられます

    3. その上で治療の方針をご自分の意志で決められます

    4. 医療者の教育や研究的治療への協力を求められても断れます

    5. そして、それによって不利益を被ることはありません

    6. 医療情報が保護されプライバシーが尊重されます

 
患者さまの責務

    1. ご自分の体調等の情報を正確に医療者に伝える責務があります

    2. 治療方針の決定についてご自分の意志を明らかにする責務があります

    3. 他の患者さまの治療環境を維持するために、病院で決めた約束事を守る責務があります

 

病院長挨拶

〜患者様の「信頼」と「満足」を追求する病院を目指します〜 
この度は、おもろまちメディカルセンターのホームページにアクセスして頂き、心より感謝申し上げます。
平成18年4月に旧泉崎病院より、患者様に寄り添い真心のこもった温かい医療を目標に那覇新都心に新築移転しました。
この地域の健康管理を担う意味において、病院の名称も公募により「おもろまちメディカルセンター」に決めました。
明るく広い外来待合い、眺望のよい病室は、患者様にとってきっと心の癒しとなる環境であると思います。
おもろまちメディカルセンターは診療部門を始め健康管理センター、内視鏡センター、リハビリテーションの充実をはかることで地域住民の皆様の健康増進、疾病予防に貢献出来ることをコンセプトに造りました。
今後更なる診療部門の充足もはかっていきたいと考えております。
これからの医療は多様化した患者様のニーズに応えるためにも、施設完結型の医療から地域連携による医療への変革が求められております。
私達の病院は、これからも地域のさまざまな医療機関や介護、福祉施設と連携し、皆様に安心できる医療環境を提供していくよう努力して行く所存であります。
こらからも職員一同努力して参りますので、どうぞご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。
おもろまちメディカルセンター病院長:玉木正人

 

病院の概要・認定施設および施設基準の紹介

病院の概要 

名 称 医療法人 祥杏会 おもろまちメディカルセンター 
開 設 平成18年4月1日 開設
理事長  城間 健治
病院長 玉木 正人
敷 地 6,464.66平方メートル
建 物 RCコンクリート造 地上7階
病床数 154床
診療科目 ●内科(消化器・胃腸・呼吸器・循環器・心臓・内視鏡・腎臓)
●外科(消化器・呼吸器・血管・乳腺・胸部・腹部・肝臓・膵臓・胆のう・食道・胃・大腸・内視鏡・肛門・腫瘍・頭頸部)
●整形外科
●リハビリテーション科
●リウマチ科
●泌尿器科(人工透析)
●脳神経外科
●皮膚科
●麻酔科
●ペインクリニック内科
●ペインクリニック外科
●放射線科
●放射線診断科
附 設 健康管理センター
内視鏡センター
血液浄化センター
ペインクリニック (痛みの外来) 
乳腺/甲状腺外来
生活習慣病外来
地域連携室

 

関連施設・指定施設 
日本外科学会関連施設
日本消化器外科学会関連施設
リハビリテーション医学会研修施設
日本整形外科学会専門医制度研修施設
日本消化器病学会関連施設
診療・検査医療機関指定施設(発熱患者)
高血圧認定研修施設
循環器専門医研修関連施設
 
施設基準 
基本診療

    • ・急性期一般入院料4
    • ・療養病棟入院基本料1
    • ・25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上)
    • ・夜間100対1急性期看護補助体制加算
    • ・夜間看護体制加算
    • ・看護職員夜間12対1配置加算1
    • ・重症者等療養環境特別加算
    • ・療養環境加算
    • ・療養病棟療養環境加算1
    • ・感染防止対策加算1
    • ・医療安全対策加算2

 
特掲診療

    • ・がん性疼痛緩和指導管理料
    • ・外来リハビリテーション診療料
    • ・ニコチン依存症管理料
    • ・薬剤管理指導料
    • ・検体検査管理加算(Ⅰ)(Ⅱ)
    • ・時間内歩行試験
    • ・CT撮影及びMRI撮影
    • ・外来化学療法加算1
    • ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
    • ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
    • ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
    • ・脊髄刺激装置植込術又は脊髄刺激装置交換術
    • ・ペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術
    • ・医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6
    • ・麻酔管理料1
    • ・入院食事療養(Ⅰ)

 

外科手術件数

 

病院のあゆみ

 

担当医の紹介

常勤医師の紹介

それぞれが専門を持ちながら、総合医としても実力のある医師が揃いました。
患者さんに寄り添い、相談できる医局を目指しています。



 

医療関係情報

厚生労働省
厚生労働省のホームページには健康・医療、医療保険、福祉・介護について記載されています。

国立感染症研究所
国立感染症研究所の感染症情報センターでは、現在の流行の感染症の情報や病気の概要、予防接種等の情報を見ることが出来ます。

国立がん研究センター
国立がんセンターでは日本のがん患者情報や罹患率・死亡率などの統計、がんの対策の資料を見ることが出来ます。

日本医師会
日本医師会のホームページでは医師会の活動や国民の健康・医療について見ることが出来ます。

日本看護協会
日本看護協会のホームページではな安全、安心、納得の看護・医療を目指す取り組みについて記載されています。

 

医療安全に係る安全管理の取組み(2024年10月改訂)

医療安全に関する基本的な考え方
当院では、それぞれの医療従事者の個人レベルの事故防止対策と医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推進することによって、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整える事を目標とします。
医療安全管理の具体的な方策
◆安全管理体制の構築
院内に医療安全委員会を設置し、院内各部署の全職種が所属する事により、医療安全に対して職員の意識を高め、浸透させる風土を醸成する活動を実践しています。また、医療事故予防及び事故発生時の対応について組織として対応できるシステム作りを行い、安心安全な医療の提供ができるよう取り組んでいます。
◆インシデント・アクシデント等の報告制度
インシデント・アクシデント報告を全職種に対して推奨し、医療安全管理部門で集約した後、院内で共有することで、インシデント・アクシデントの予防及び再発防止を図る取組みを行っています。
◆職員に対する安全教育・研修の実施
医療安全についての基礎的な知識及び考え方やインシデント・アクシデントの予防・再発防止に関する考え方や情報を周知するため、職員全体を対象に教育することを目的とした研修を計画的に年度内2回実施しています。
◆医療事故発生時の対応
医療事故と思われる事象が発生した場合は、患者の安全確保及び被害の拡大防止を最優先とし、院内事故調査対応マニュアルに沿った対応を遅滞なく行い、医療事故と判断された場合は院内事故調査委員会を開催する。また必要時は外部支援団体の支援を要請する等の調査を進め、当該患者または家族へ結果報告・説明を行う。その後、職員に対しては再発防止策を周知して再発予防に努める。
◆安全管理体制向上に向けた他施設連携
医療安全対策加算Ⅰを取得している施設と連携して、年1回当院の院内ラウンドを実施してもらい、定期的な評価をしてもらうことで、院内の安全管理体制の向上に努めています。
◆医療法人祥杏会 おもろまちメディカルセンター 医療安全指針
LinkIcon 医療安全指針